« 詞No.198 美ら海… | Main | 舞台評No.22 芸術祭十月大歌舞伎 心中天網島 玩辞楼 十二曲の内 河庄 »

October 18, 2005

舞台評No.21 第7回 西川箕乃助の会(西川流宗家)

第7回 西川箕乃助の会(西川流宗家)
長唄 汐汲(しおくみ)
戯(たわむれ) 創作

平成十七年度第六十回記念文化庁芸術祭参加

国立劇場(小劇場)


古典と創作の二演目の舞台。
長唄 汐汲では女心を巧みに素踊りで舞い、創作 戯では西川氏自身の構成・振付で二人の男性の踊り手と激しいまでの舞いを披露してくれた。

戯での二つ折りの折りたたみ椅子を使うアイデアは、西川氏が「勝ち組負け組み」と言う風潮に疑問を投げかけ構成・演出した意図を活かし、複雑かつ難解な人間の内面が表現されていた。

女性の健気さの中の情熱も、男性の力強さの中に隠された繊細さも、独りの踊り手が演じる事に日本舞踊の伝統や奥深さ、そしてそれを演じきるには、たゆまない努力と感性が必要である事を、改めて感じさせられた。

唄、三味線、囃子の演奏家も若手を起用、創作ではツトム・ヤマシタの打ち込みと囃子を融合させ、その意欲がひしひしと伝わってきた気がした。

日本舞踊における古典や伝統も大切だと思うが、それらに捉われず創作を創り続けて欲しいし、そのパワーをこれからも期待したい!

|

« 詞No.198 美ら海… | Main | 舞台評No.22 芸術祭十月大歌舞伎 心中天網島 玩辞楼 十二曲の内 河庄 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 舞台評No.21 第7回 西川箕乃助の会(西川流宗家):

« 詞No.198 美ら海… | Main | 舞台評No.22 芸術祭十月大歌舞伎 心中天網島 玩辞楼 十二曲の内 河庄 »