« 詞No.344 家なき子 | Main | 舞台評No.42 トーチソングチリロジー »

December 09, 2006

舞台評No.41 北京蝶々第7回公演 「物々交換」

北京蝶々第7回公演 
物々交換

作・演出  大塩哲史
主催    早稲田大学演劇研究会

早稲田大学大隈講堂裏劇研アトリエ
2006/11/24


3度目となる早稲田大学劇研「北京蝶々」。

電子マネーが普及した近未来が舞台となり、お金の価値や意味をシニカルに見据えた作品。

作者はSuicaの利便性に隠された不便さや矛盾から、電子マネーに興味を持ち、そして貨幣全体へと興味が広がり、最終的には最も原始的な取引とされる「物々交換」に至ったと、パンフレットに書いている。
確かに、発想は面白いのだが、脚本がまだ練られ足りない気がしてならなかった。
これまで観た作品(と言っても2本だが…)に比べて、笑いも涙も、あっさりし過ぎていたような…。

前回も書いたのだが、毎回新作を発表する事も大切だし、意欲的で素晴らしい事だとは思うが、もう一度作品を見直してみるのも大切な事ではないだろうか。
芝居は不思議な生き物、どんな風にも生まれ変われるはずである。
今回の「物々交換」も、再演を望んで止まない!

|

« 詞No.344 家なき子 | Main | 舞台評No.42 トーチソングチリロジー »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 舞台評No.41 北京蝶々第7回公演 「物々交換」:

« 詞No.344 家なき子 | Main | 舞台評No.42 トーチソングチリロジー »